RASISA LAB

24時間365日受付中

らしさラボTOP > コラム > PM理論(理想のリーダーシップとは)

PM理論(理想のリーダーシップとは)

 こんにちは、伊庭正康です。日本の社会心理学者、三隅二不二(みすみ じゅうじ)が1966年に提唱したPM理論を紹介します。古典ながら色褪せることのない不朽のリーダーシップ理論です。PM理論のユニークな点は、リーダーの役割をP:Performance「目標達成能力」とM:Maintenance「集団維持能力」の2つのあると規定している点です。そして、この2つの能力の高低によって、4つのリーダーシップタイプ(PM型、Pm型、pM型、pm型)が決まるというのがこの理論の趣旨。実は、にPM理論をベースに人事考課をしている企業も少なくありません。今回は、リーダーの人も、これからリーダーを目指す人も知っておきたい有名なビジネスのセオリーとして、PM理論を紹介します。

 

PM理論が示す「理想のリーダー」とは?

PM理論では、PとMが共に高い状態(PM型)を理想のリーダーであると考えます。次の図をご覧下さい。

各「型」の特徴を「見立てるチカラ」「仕立てるチカラ」「動かすチカラ」で解説しましょう。

 

■PM型(P・M共に大きい)※理想型

 ・「見立てるチカラ」・・・ 問題を把握し、またチャンス(ノビシロ)の見立てが出来ている
 ・「仕立てるチカラ」・・・ 効果的な戦略、戦術を示している
 ・「動かすチカラ」 ・・・ 部下のケアも万全。主体性、チームの協働を引き出しながら推進

■Pm型(Pが大きく、Mが小さい)

 ・「見立てるチカラ」・・・ チャンス(ノビシロ)の見立てが出来ている
 ・「仕立てるチカラ」・・・ 効果的な戦略、戦術を示している
 ・「動かすチカラ」 ・・・ 部下のケアが不十分。主体性、チームの協働を引き出せていない

 ※ミッションには忠実だが、人への関与が弱い。人望が推進のネックになる。
  対策としての第一歩は、部下と会話(話すのではなく聴く)する機会を増やすこと。

■pM型(Pが小さく、Mが大きい)

 ・「見立てるチカラ」・・・ 問題の見立てが甘く、またチャンス(ノビシロ)の見立手も甘い
 ・「仕立てるチカラ」・・・ 効果的な戦略、戦術が弱い(選択と集中が出来ない)
 ・「動かすチカラ」 ・・・ 部下のケアは十分。主体性、チームの協働を引き出せている

 ※人望は厚いが、選択と集中ができていないために対応的な行動が多く、成果を安定的に出せない。
  対策としての第一歩は、セオリーに基づいた営業戦略、戦術を仕立ててみること。

■pm型(Pが小さく、Mも小さい)

 ・「見立てるチカラ」・・・ チャンス(ノビシロ)の見立てが弱い
 ・「仕立てるチカラ」・・・ 効果的な戦略、戦術が弱い(選択と集中が出来ない)
 ・「動かすチカラ」 ・・・ 部下のケアが不十分。主体性、チームの協働を引き出せていない。

 ※人望にも、成果にも課題を残す。部下の離職の要因にもなるので要注意。
  対策としての第一歩は、リーダーの役割を把握し直すこと。

 さて、いかがでしょう。この4つの「型」を把握しておけば、「結果を出して入れば問題ない」、「やる気があればなんとかなる」といった偏った志向では不十分であることがわかります。あなた自身は、どの「型」でしょうか。まずは意識しておくことが大切。最初から理想型の「PM」の人は、ほとんどいません。Pが強い、もしくはMが強い、人それぞれです。でも、意識をすることで、必ずPMになります。この記事が参考になれば幸いです。

 

※PM理論を実践に活かす※
 らしさラボのリーダーシップ研修

ページトップへ