Udemyで、伊庭の研修コンテンツをWebで学べます
全世界で5000万人が受講する「Udemy」
米Udemy社(本社:米カリフォルニア州サンフランシスコ)が、提供する世界最大級のビジネススキルを学ぶオンライン教育プラットフォーム、それが「Udemy」です。
受講者は全世界で5000万人。
日本では、2015年より、包括的業務提携契約を締結するベネッセコーポレーションが普及を担っています。
ベネッセコーポレーションから弊社にアライアンスのお話を頂き、伊庭の企業研修のカリキュラムをUdemyで受講いただけるようにしています。
Udemyで学べる、伊庭の講座
伊庭が各社様で提供する「研修のコンテンツ」をUdemyで学べるよう、下記の各講座をご用意しています。
2万名を超える方に御受講を頂いている人気の講座です。ぜひ、お役立てくださいませ。
・ワークシートをダウンロードできます。
・各コンテンツの時間は2~3時間(総時間)。
・各レクチャーは4~10分。
※移動時間や隙間時間で学べます。
・講師(伊庭)にメールで質問もできます。
■受講者数と評価
1 リーダーシップを学びたい方
⓵リーダーシップ入門講座
【対象】
既に1万人以上が受講。
リーダーのセオリーを網羅した講座です。
基本から広く、しっかりと学びたい方へ。
【内容】
・部下の本音を聞き出す対話法
・モチベーションを高める面談法
・部下の成熟度に合わせた指導法
(ティーチング、コーチングの使い分け)
・部下の心をつかむビジョンの示し方
・魅力的な挑戦を企てる方法
・参謀を育てる方法
・活気のある職場づくり、など
【詳細はこちら】※一部無料視聴あり
https://bit.ly/3LlG4DN
②厳しい言葉でも部下は育つ!
フィードバック入門講座
【対象】
耳の痛いことであっても、伝えねばなりません。
部下が納得できるフィードバックを学習したい方へ。
【内容】
・フィードバックの流れ
・耳の痛いことを伝える方法
・部下に厳しいフィードバックをする方法
・部下が納得する鍵とは
・期待をかける効果
・部下の事実を収集する方法、など
※模範ロープレの映像もあり
【詳細はこちら】※一部無料視聴あり
https://bit.ly/34rc3ld
③部下を主役にする!
チームビルディング入門講座
【対象】
職場のメンバーを主役にしたい!
そんなチームワークを高める方法を学びたい方へ。
【内容】
・強い組織の3要素(理論の紹介)
・混乱を乗り越える「チームの発達理論」
・「個人視点」から「チーム視点」への導き方
・ 最短距離で「成果を出す対策」の仕立て方
・当事者意識を高める方法、など
【詳細はこちら】※一部無料視聴あり
https://bit.ly/3LdZ7Ql
2 営業力を学びたい方
1 営業スキル大全(初級~中級)
【対象】
こちらも既に1万人以上が受講。
営業の基本セオリーのすべてを網羅した講座です。
基本からしっかりと学びたい方へ。
【内容】
・コミュニケーションの基本
(聴き方、話し方)
・タイプ別のコミュニケーション理論
(ソーシャルスタイル)
・商談スキル① ラポールのスキル
・商談スキル⓶ ヒアリングのスキル
・商談スキル③ プレゼンテーションのスキル
・商談スキル④ クロージングのスキル
・テレアポのスキル
・目標管理のスキル、など
【詳細はこちら】※一部無料視聴あり
https://bit.ly/34mbZmX
2 提案力UP講座(中級~上級)
【対象】
法人営業に重視し、提案力を高めたい方へ。
(フィールドセールスに必須のスキル)
【内容】
ホームページやヒアリングの情報を頼りに、
提案の切り口を考える方法を紹介。
また、提案書、プレゼンのコツも学習!
・お客様のホームページを見て、
及びヒアリングを通じて、
-「経営理念」から提案を考える
-「経営計画」から提案を考える
-「沿革」から提案を考える
-「戦略」から提案を考える
・キーマンと接触を持ち、提案する方法
・コンペに勝つ「勝てる企画書」とは、など
【詳細はこちら】※一部無料視聴あり
https://bit.ly/34kYLH3
3 時間管理術を学びたい方
・短時間で成果を上げる
タイムマネジメント入門講座
【対象】
・生産性を高めるテクニックを学びたい方。
【内容】
・集中力を維持する方法
・ムダ・ムリ・ムラをなくす方法
・スキマ時間の有効活用
・スケジューリングのコツ
・資料作成の短縮化
-文書作成の早業
-文章登録の活用
-音声入力の活用
・打ち合わせ・会議
(オンライン会議のコツも含む)、など
【詳細はこちら】※一部無料視聴あり
https://bit.ly/3stexHD
4 ストレスマネジメントを学びたい方
・グローバルで注目される
ストレスコーピング実践講座
【対象】
・ストレスの予防策・緩和策の実践法を学びたい方。
【内容】
・ストレスの正体
・ストレスの個人差
・ストレスコーピングの基本
・認知のゆがみとは
・24問のセルフチェック
※「認知のゆがみ」を確認
・コーピング法を学習
-セルフトーク法
-DESC法(遠慮せずにを伝える)、など
【詳細はこちら】※一部無料視聴あり
https://bit.ly/3Ba50ZW